胃カメラ・腹部エコー|ところ内科クリニック|堺市東区の内科・消化器内科・糖尿病内科

〒599-8116
大阪府堺市東区野尻町525
072-294-6655
WEB予約
ヘッダー画像

胃カメラ・腹部エコー

胃カメラ・腹部エコー|ところ内科クリニック|堺市東区の内科・消化器内科・糖尿病内科

胃カメラ

胃カメラ

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ/胃内視鏡検査)

上部消化管内視鏡検査とは、一般に「胃カメラ」と呼ばれている検査のことで、胃がんの早期発見のほか、食道がん、十二指腸がん、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍などの様々な病気を診断することができます。口や鼻から先端にカメラが搭載された内視鏡を挿入し、上部消化管(食道・胃・十二指腸)を直接観察できるため、X線検査に比べて微小な病変の発見に優れています。検査では必要に応じて、病理診断用の組織を採取(生検)します。組織採取などが特になければ、検査時間は5〜10分程度です。胃内視鏡検査は「苦しい検査」というイメージを持たれる方が多いのも事実ですが、現在は、医療技術や内視鏡機器が進歩し、苦痛を和らげる色々な選択肢があります。当院では、苦痛なく安心して内視鏡検査を受けていただけるよう様々な工夫を施し、患者様一人ひとりにあった検査方法をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。

苦痛を軽減する胃内視鏡検査の特徴

嘔吐反応を軽減する細径内視鏡

口から挿入する内視鏡検査で苦痛に感じる原因の一つが、嘔吐反射(オエーッとなる“えずき”の反射)です。挿入時に内視鏡が舌の根元に触れることで起こりますが、外径(5~6ミリ程度)の細い内視鏡を使用することで、この嘔吐反射を最小限にすることができます。

鼻からの胃内視鏡検査

鼻から細い内視鏡を挿入する経鼻内視鏡検査では、内視鏡が舌の根元に触れることなく進みますので、嘔吐反射が起こりにくくなります。また、麻酔は鼻にだけかけますので、検査中は医師や看護師と会話ができ、安心感が高まります。

眠ったままでの検査も可能

ご希望によって、少量の鎮静剤(静脈麻酔)にて眠ったまま検査を受けることも可能です。

感染症に十分配慮した安心できる内視鏡検査

使用する内視鏡や処置具は、日本消化器内視鏡学会が定めているガイドラインに準拠した消毒衛生管理を実施しておりますので、安心して検査を受けていただけます。

胃内視鏡検査はこのような方にお勧めです

  • 何かしらの症状がある方
  • 胸やけ、胸のつかえ・痛み、のどの違和感(痛み)、慢性の咳 
  • 胃もたれ、食欲不振、上腹部やみぞおちの痛み
  • 黄水(おうすい:嘔吐のとき、胃から出る胆汁を含んだ黄色い液)がこみ上げてくる、口の中が酸っぱい、苦い
  • 貧血がある、黒い便が出た
  • 過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったことがある
  • 40歳以上で一度も胃内視鏡検査を受けたことがない方

40歳を越えると、一般的に胃がんの罹患率が上昇するといわれています。一年に一度は、胃内視鏡検査をご検討ください。

  • 検診や人間ドックのバリウム検査で異常を指摘された方
  • 健康診断でピロリ菌を指摘された方
  • 血縁者に胃がんになった人がいる方

胃内視鏡検査でわかる代表的な疾患

  • 逆流性食道炎
  • 食道がん
  • 慢性胃炎(萎縮性胃炎)
  • 胃ポリープ
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 胃がん・十二指腸がん
  • ヘリコバクター・ピロリ感染症

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで、食道が炎症を起こす疾患です。よくみられる症状として「胸やけ」「胃もたれ」「口が苦い」「喉の違和感」「慢性の咳」などがあります。多くの場合は薬物療法で改善します。

食道がん

喉が「しみる」「つかえる」といった症状がよくみられます。飲酒や喫煙の習慣がある方ではリスクが高くなります。早期の食道がんで発見できれば内視鏡治療を含めた低侵襲の治療が選択可能です。気になる症状がある方は早めに胃内視鏡検査を受けましょう。

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

腹部不快感、みぞおちの痛み、食欲不振などの症状がみられることがあります。ピロリ菌の感染が主な原因です。ピロリ菌感染は胃がんのリスクとなりますので、除菌に加え、定期的な内視鏡検査をお勧めします。

胃ポリープ

通常は無症状ですが、ポリープの種類を診断するために内視鏡検査が必要となります。胃底腺ポリープ、過形成性ポリープ、胃腺腫などがあり、無治療でよいもの、定期的な内視鏡検査で経過観察や組織検査が必要となるものなど、種類によって治療方針が決まります。

胃・十二指腸潰瘍

胃痛や背中の痛み(胃潰瘍は食直後、十二腸潰瘍は空腹時や夜間)を伴うことが多いですが、その他の症状として「胃もたれ」「吐き気」「お腹の張り」などの症状を生じることもあります。治療が遅れ潰瘍が深くなると出血することがあり、吐血や血便がみられ、貧血をまねくこともあります。主にピロリ菌が原因となりますが、ストレスなどでも発症します。多くは薬物治療で改善しますので、上記のような症状があれば、我慢せずに受診してください。

胃がん・十二指腸がん

早期では自覚症状はほとんどなく、病変が大きくなると上腹部痛、げっぷ、吐き気、腹部不快感、貧血などがみられます。早期に発見することで内視鏡による治療ができる時代となっていますので、定期的に内視鏡検査を行うことが大切です。

ヘリコバクター・ピロリ感染症

萎縮性胃炎を引き起こし、胃・十二指腸潰瘍や胃がんなど様々な消化器の疾患の原因となります。ピロリ菌感染が判明した場合、内服薬による除菌を行うことで、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、がんのリスクを低減することができます。

胃内視鏡検査の流れ

1

検査予約

胃内視鏡検査をご希望の場合、事前に外来を受診していただき、診察ののちに予約をします

2

検査前日

夕食は21時までに済ませてください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。

3

検査当日

・常用されているお薬は検査予約時の指示通りに服用してください。
・水、お茶、スポーツドリンクは摂取可能です。

4

検査

検査着に着替え、ストレッチャーに横になっていただきます。
※検査時間:5~10分程度

5

検査後

検査終了後はリカバリールームで休憩いただき、その後、医師より検査結果について説明があります。鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできませんのでご注意ください。

腹部超音波検査(腹部エコー)

腹部超音波検査とは

腹部に検査用のゼリーを塗り、超音波を発信するプローブ(探触子)を当てて、跳ね返ってくる反射波を画像化して診断します。
腫瘍をはじめ、脂肪肝、胆石、胆のうポリープ、腎のう胞、腹水など、様々な病気を発見するのに適した検査です。毎年受診することで、生活習慣から起こり得る所見の変化を観察することもできます。

超音波検査の利点

  • 身体への負担が少なく多くの情報が得られる
  • レントゲンやCTのように被曝の心配がない

腹部超音波検査でわかる病気

腹部超音波検査は、肝臓、膵臓、腎臓の腫瘍をはじめ、脂肪肝や結石など生活習慣病と関連が強い所見も発見できます。

肝臓にみられる所見(疑い)

肝血管異常(かんけっかんいじょう) 肝血管腫(かんけっかんしゅ) 脂肪肝(しぼうかん) 肝腫瘍(かんしゅよう) 肝腫瘤(かんしゅりゅう) 肝内石灰化(かんないせっかいか) 肝内胆管拡張(かんないたんかんかくちょう) 肝内胆管結石(かんないたんかんけっせき) 肝のう胞(かんのうほう) 肝のう胞性腫瘍(かんのうほうせいしゅよう) 気腫(きしゅ) 慢性肝障害(まんせいかんしょうがい) 肝硬変(かんこうへん) など

胆のう・胆管にみられる所見(疑い)

胆のう

胆のうポリープ(たんのうぽりーぷ) 胆のう炎(たんのうえん) 胆のう結石(たんのうけっせき) 胆のう気腫(たんのうきしゅ) 胆のう腫瘍(たんのうしゅよう) 胆のう腫瘤(たんのうしゅりゅう) 胆のう腺筋腫症(たんのうせんきんしゅしょう) 胆のう腫大(たんのうしゅだい) 胆のう壁肥厚(たんのうへきひこう) など

胆管

胆管拡張(たんかんかくちょう) 胆管結石(たんかんけっせき) 胆管気腫(たんかんきしゅ) 胆管腫瘍(たんかんしゅよう) 胆管壁肥厚(たんかんへきひこう) など

膵臓にみられる所見(疑い)

膵管拡張(すいかんかくちょう) 膵萎縮(すいいしゅく) 膵腫大(すいしゅだい) 膵の変形(すいのへんけい) 膵炎(すいえん) 膵腫瘍(すいしゅよう) 膵腫瘤(すいしゅりゅう) 膵石(すいせき) 膵のう胞(すいのうほう) 膵のう胞性腫瘍(すいのうほうせいしゅよう) など

腎臓にみられる所見(疑い)

腎萎縮(じんいしゅく) 腎盂拡張(じんうかくちょう) 腎血管筋脂肪腫(じんけっかんきんしぼうしゅ) 腎結石(じんけっせき) 腎腫瘍(じんしゅよう) 腎腫瘤(じんしゅりゅう) 腎のう胞(じんのうほう) 多発性のう胞腎(たはつせいのうほうじん) 腎のう胞性腫瘍(じんのうほうせいしゅよう) 腎のう胞性腫瘤(じんのうほうせいしゅりゅう) 腎石灰化(じんせっかいか)

腹部大動脈・その他

腹部腫瘍(ふくぶしゅよう) 腹部大動脈瘤(ふくぶだいどうみゃくりゅう) リンパ節腫大(りんぱせつしゅだい) 胸水(きょうすい) 腹水(ふくすい) 石灰化(せっかいか) 脾腫(ひしゅ) 脾腫瘍(ひしゅよう) 脾腫瘤(ひしゅりゅう) 脾のう胞(ひのうほう) 脾のう胞性腫瘍(ひのうほうせいしゅよう) 脾門部異常血管(ひもんぶいじょうけっかん) 脾門部腫瘤(ひもんぶしゅりゅう)

腹部超音波検査の流れ

  1. 検査時間は20分程度になります。
    ※夕食は21時までに済ませてください。水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
  2. 診察台に仰向けに寝て行われます
  3. 胸部から下腹部まで観察するため、腹部を十分に出していただく必要があります。
  4. 検査用のゼリーを腹部やプローブに塗ります。
  5. 超音波を発信するプローブを腹部に当てて、モニターで腹部臓器の様子を観察していきます。検査中は、プローブを軽く押し当てたり、体の向きを変えたりします。また、息を吸ったり、吐いたりした状態で息止めをお願いすることがあります